わかりやすくVSTの説明とか書いていけたらいいね。

DTM初心者の僕が使うVSTを解析し、皆さんと共有できればいいなと考えています。

kairatune の使い方 ~アンプ編~

今回はサクッとアンプセクションを見ていきましょう。スプレッドも含んでいます。

注)操作するセクション意外は手を加えておりません (PITCH 内の LFO は除く) 。音源は単音のノコギリ波を使用します。

 

ページ内目次

  1. アンプってなんぞ?
  2. AMP 操作パネル (と SPREAD も)
  3. SPREAD
  4. AMP

 

 

・アンプってなんぞ?
  • kairatune では Amplitude を示します。
  • すなわち振幅のことです。
  • シンセサイザーでは Amplifire とかだったりします。

 

・AMP 操作パネル (と SPREAD も)

amp

amp section

  • 今回はこのように分類します。
  • 囲われていないところは、今回の説明には全く関係ありません。

 

・SPREAD (黄色のセクション)
  • SPREAD は音の広がりを意味します。そのまんまの意味ですね。
  • ちなみに SPRD が Off になっている場合は RATE をいじっても意味がありません。
  • 特に意識する必要はありませんが、SPREAD は DELAY、EQ、MASTER セクション以前の音源に適用されます。
  • 少し難しい話なので意味がわからなくても良いです。
  • わかる方や、気になる方はこちらのシグナルフローを参照のこと。

 RATE

  • ステレオのモジュレーションレートを操作します。
  • すなわち、音の左右への移動周波数を替えることができます。
  • ものすごく単純に言うと PAN のような働きをします。
  • 意味がわからない方は、SPRD を1%以上にしていじってみるとわかりやすいと思います。

 SPRD

  • スプレッドの掛かり具合を決めます。
  • Off の時は SPREAD が動作しません。
  • 実際に聞いてみましょう。

  Download rate=1 Hz, sprd=100

  Download rate=148 Hz, sprd=10

  • 掛け方によってはブリブリしたり、トランス音源のようなものができたりします。

 

・AMP (赤のセクション)

 LFO

  • LFO ツマミを有効にすると、 音にモジュレーションが加わります。
  • この LFO ツマミは、PITCH セクションで設定されたものが適用されます。
  • ここのツマミは深度のみを決めます。
  • AMP 内で単体で使用すると音量が上下するような効果を持ちます。 

  Download LFO=9

 

 DRIVE

  • DRIVE は…ドライブです。
  • 値を大きくすると、基音と倍音の差がなくなり均等になります (多分)。
  • 音的には、モワッとしたりチェンバロみたいになったり、値によって印象がかなり違います。

  Download drive=0 すなわちただのノコギリ波 

  Download drive=33

  Download drive=67

  Download drive=100

 

 ATK, HLD, DCY, SUS, REL
  • これらのツマミはまとめて説明します。
  • 頭文字を取って ADSR といえばわかる方も多いと思います。
  • シンセサイザーを触ってて知らない方は、魔法の呪文「ADSR」と覚えてください。
  • ADSRとはそれぞれ、Attack time、Decay time、Sustain level、Release time といった長い名前です。
  • 以下で特性を見てみましょう。(わかる方は飛ばしてください。更に下に HLD の説明があります。) 

  Attack time

  • これはノートが発声するときの音の立ち上がりにかかる時間を示します。
  • これが長いと、音が出るまでに時間が掛かります。

  Decay time

  • Attack が満了してから音量が下がるまでの時間を示します。
  • Decay が終わると Sustain で指定した音量を持続します。

  Sustain level

  • Decay が満了してから持続する音量を示します。
  • (A と D を通過して)ノートが発声している間はこの音量が持続されます。

  Release time

  • ノートが発声をやめた瞬間から音が消えるまでにかかる時間を示します。

adsr

http://www.songsofthecosmos.com/encyclopedia_of_modern_music/A/ADSR.html より引用

  • とまあこんな具合にできています。
  • 文字で意味がわからない方は上の図で確認してみてください。
  • 例えばピアノの音のADSRを示すならば、A=0, D=長め, S=0, R=微量 と言った具合になります。
  • この辺は色々とわかりやすい資料があるのでここでは深く説明しません。(長くなるので。)

  HLDとは

  • HLD は Hold time (at peak) のことです。
  • あまり他のシンセサイザーで見られないと思います。
  • この HLD は Attack で立ち上がった音のピーク (図の Max のところ) を持続する時間のことです。
  • 図で書くならば A の最大値から右に直線が(S のように)伸びて、伸びた先から D が始まる感じになります。

 

 SYNC

  • SYNC を on にすると AHDR を DTM ソフトの BPM とシンクロさせることができます。
  • S はレベルなのでテンポにはシンクロしません。
  • 詳しくはピッチ編参照のこと。

 

 

 

 

 

今回も音を作ってみました。曲は適当です。(Skrillexみたいにしたかったけどまあ難しいよね)

ポイントはドライブを多めにかけることと、LFO の FADE をオンにしておくことでしょうか。画像以外のセクションは Init から変更していません。

  osc pitch amp sprd only sound

  Download

 

 

フィルター編できました!(クリックで移動)

 

 

 

 

 

First Of The Year (Equinox)

First Of The Year (Equinox)

 

 

シンセサイザーがわかる本 〜予備知識から歴史、方式、音の作り方まで

シンセサイザーがわかる本 〜予備知識から歴史、方式、音の作り方まで